JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
古代

古代出雲を歩く 平野芳英 書評

弥生の、古墳の、奈良の、そして神話の渾然一体となった「出雲」像ができつつあります、本書は「国引き神話」から西から東へ訪ね歩いたものです、著者は熊本大学院文学研究科修了、荒神谷博物館副館長、

国引き神話とは

1国引き神話の概要ー八束水臣津野命が国土拡大決心、島根半島の西から東

2島根半島の地形ー弥山山地、本宮山山地、三坂山山地、

3折絶とはー山々を三つに区分、古代古墳が集中、①去豆の折絶②多久の折絶③宇波の折絶

4国引き神話の成立ー八束水臣津野命は、出雲郷から始まった国引きを終えて御杖を立て「おえ」、

支豆支の御埼を歩く

1鰐淵寺ー浮浪の滝と修験道、「出雲」国号初見、聖の地

2韓竈神社ー銅の生産地

3猪目洞窟遺跡ー古墳時代後期の埋葬人骨、船葬

4鷺浦ー栢島権現の祭礼、伊那西波岐神社、御領神社

5日御埼先神社ー海を生活舞台

6稲佐の浜ー国譲りの舞台、国引きの浜、

7出雲大社ー大社造と神座、命の主の社は銅戈とヒスイ出土、

8天平古道ー出雲大社への参拝道、神門谷を上がったところに来坂神社の腰掛岩

9大寺薬師収蔵庫ー9体の仏像を安置、

狭田の国を歩く

1十六島の地名ーアイヌ語説、朝鮮語説、民間起源説、地名として「懐橘談」、経島は十六島岬の先端で岩神=風土記の許豆島、

2立石さん・三つの巨岩ー石上神社,小伊津の集落、立石さんとの出会い・山神、祭礼は9月第一日曜、祭神は多岐都比古命、立石さんと暮らす人々、赤浦海岸と千把が滝は山と海の楽しみ

3神名樋山に登るー大船山は、風土記に神名樋山、加藤義成が烏帽子岩を石神と発表

4佐太神社ー佐太神社と佐太水海、御神宝の彩絵檜扇と扇箱、神紋としての扇、斎場跡、神等去出神事、

5多久の折絶の文化財ー恵曇神社の磐座、支谷奥遺跡、古浦遺跡、堀部第一遺跡、

闇見の国と三穂の埼を歩く

1日本海の浦々ー大崎浜、加賀浦、野波浦、千酌浦、片江浦、玉結浦で荒神さん、七類浦、

2美保浦ー美保神社、御穂社と地主社、二つの神事「青紫垣」と「諸田船」、出雲と「日本書紀」の神話、仏谷寺、美保の謎、

3久良弥神社ー闇見国

 

意宇川を歩く

1熊野山ーかもじが滝を経て、熊野山の祭祀場・磐座と山狭神社

2熊野大社ー上の宮跡、大内と尼子の戦禍で新嘗祭は神魂神社から出雲大社、鑽火殿の造営、鑽火祭は本殿、熊野大社の朝は氏子からの野菜の献饌し祝詞、熊野の地は奥まったところ、

3意宇川の支流ー西岩坂の桑並川右岸に志多備神社、スタジイに巻き付いた藁蛇、東岩坂地区は出雲和紙と前田遺跡、篤い信仰と祭祀の地

4意宇平野ー出雲国府跡とそれ以前の遺跡、古墳時代中期の国府城、八雲立つ風土記の丘展示学習館で遺跡紹介と遺物展示、

5神名樋野に登るー山頂からの眺めを楽しむ、神名樋野南麓へ散歩、途中の真名井の滝、山代の「本郷の総荒神」藪蛇

 

銅剣と銅鐸と谷神の地を歩く

1荒神谷遺跡群ー遺跡発見のころ 、荒神谷博物館開館、谷の遺跡-谷神不死、夜刀神神話と飯石郡熊谷郷、銅剣埋納杭下の土坑、土坑は埋納儀礼の跡、埋納儀礼はほかにあったか、銅鐸の埋納儀礼、青銅器埋納儀礼の対象は、青銅器埋納後の荒神谷、荒神山遺跡の魅力

2加茂岩倉遺跡ー銅剣と銅鐸の「X]印、加茂岩倉の巨石

3神名火山ー仏経山では石神再確認所在地の記録化

 

まとめ

勤務先の荒神谷博物館長・藤原大拙は出雲学の提唱者です、本書は出雲を広く学ぶという点で一部実現できたと思います、各コースのスポットを前田みのり氏、写真は岩尾克治氏と著者で掲載、古代出雲歩きの面白さ味わって頂きたい、

 

 

 

るく

かま