JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
婚姻

高群逸枝 日本婚姻史を読む

皆さん婚姻史て何だと思います。本書は高群逸枝が日本婚姻史について描いたものです

原始時代

族内婚というものー共食共婚、神前婚、女性発情サインは尻振り踊り、性別と年齢、神前婚、実母子族に分かれる、族外婚というものー集落を成し共婚行事を持ち族外婚段階、クナドは神前共婚の場、神前集団婚から神前婚約、個別婚、

大和時代

妻問婚というものー個別婚的婚姻制、男が忍んで女を妻問いする自由恋愛の俗を派生、総称を招婿婚という。大家は長老の詰所で、これを妻屋群がとりまいていた。妻問婚の方式ー求婚ヨバヒ、媒は案内人、マグハヒは性交、ツマドヒノモノは婿が持参する手土産、婿への礼物、族長オヤの意向を反映。妻問婚の諸問題ー対偶婚と多夫多妻現象がみられた、同母兄妹の結婚は「記紀」に記載されている、離婚後の子は母につく、

飛鳥奈良平安時代

前婿取婚というものー対屋があり、娘たちが婿をとって、子供を育てる、大化改新は父系観念熟し、生まれた子は父の氏姓、父の同居の俗が確立、夫婦別居から同居に変わる。前婿取婚の方式-娘の背後に親達登場、トコロアラハシ=3日餅とは露見、女家の餅を男に食わせて男を女家の一員と認める、婿の衣服の世話が妻家の義務化。前婿取婚の諸問題ー家族の実態は母系制、子の保証もほとんど母方、「家は女のもの」夫とは別産、別構え、

平安時代

純婿取婚というものー夫婦同居を絶対条件とする家父長制家族へ志向する中間的形態、婿の労働力要請され同族化。妻屋小家族が婚姻の場、都市は寝殿造、田舎は長者館。純婿取婚の方式ー新枕は妻方の権限下におかれ儀式化、「けしきばみ」「文使」「婿行列」「火合」「沓取」「衾覆」「後朝使」と続き、露見儀式は三日餅、親族対面、供人饗宴、政所始、そして婿の行始で終了。婚主は妻方の父女御入内式は、民間の俗を祖型、女御を擬制自第、擬制婿とる。純婿取婚の諸問題ー同居の妻を摘妻とみなす俗が熟したが、摘妻妾妻は事後的で、再婚が多い。長者の婿取は、貴種を婿とる勢力拡大を図ったもの。親族を氏族と理解しており、女性の財産権は男と平等、子の帰属は氏族的に父系、家族的に母系、

平安末時代

経営所婿取婚というものー院政のころ経営所を設けて婿取の式、婚姻と新居が不離となり家族は単婚型、女系家の伝領の俗を形の上では全滅させた、経営所婿取婚の方式ー「父入」と「嫁行始」が付加された。女御入内式模倣の非難、武家進上婚の反発があった。経営所婿取婚の諸問題ー無宣告離婚は女に不利で、男の図々しさが倍加した、姦通は自族的私刑に委ねられた、部落内の階層分化の深刻化で遠方婚必至となった、

鎌倉南北時代

疑制婿取婚というものー夫家の本第を妻の領と観念し、しかる後夫を婿とる方式の婚礼、夫の本第を最初から明け渡すのか、退去や死を待って行われた。父系は形成されてはならない、長子相続と末子相続である、擬制婿取婚の方式ーいし行列は新居に移住する行事、庶民は嫁の荷物の送りこみ、遠方婚の場合、新婦は養父の家に滞在婿取婚を行って夫家へいしする。父系同火を避けるため数個の付亭が要求される、婚主は妻方の父。擬制婿取婚の諸問題ー父子は完全に世帯別、同居を避ける、東慶寺の縁切り尼寺ができる。原始時代売笑性はなかったが、鎌倉期に長者遊女制登場、男が女を捕らえるメトリ発生、幕府の意図は女の財産の没収にあった。

室町安土桃山江戸時代

嫁取婚というものーヨメイリとヨメトリが同義語化、略奪婚に入ると女性は性器として性商により売買、公娼性の発現に進む、召上げ婚も同じ。嫁取婚の時期は室町から、本質は「家父長婚」。嫁取婚の方式ーへやは家父長の別棟で夫婦所帯の住居、新造亭も造られた。輿次第は途中での輿の受け渡し方式、嫁行列には、「のし」の持参金と本尊の嫁自身が中心となる、婿入れは親睦目的、舅入りの亭主は婿家、婚礼には媒人がたてられた、嗣子を生むことが結婚の眼目。嫁取婚の諸問題ー家父長制とは、男子が私有財産を確保した時、氏族制の要請する共有関係拒絶、独立して営む私的生産組織である。離婚は宣言して追放せねばならなかった、姦通は女にとって大逆罪、蓄妾制、公娼制、妻は無産者、女性祭祀の滅亡

明治大正昭和時代

寄合婚のめばえー寄合婚とは、男女が平等な人格と権利をもって自由結合する個人型の一夫一婦制をいう、北村透谷や島崎藤村の「文学界」は近代恋愛の旗揚げとなり、芦花と光太郎が続く、女性のめざめは樋口一葉、与謝野晶子、平塚らいてう、寄合婚をはばむものー明治民法は「家」の項目あり、待合サロンは、商取引、汚職、待合政治の場所とされた。良妻賢母は日本の家父長制的婦道よりは一歩前進。寄合婚の歩みー昭和憲法で「父系性」崩壊、式場も神社、寺院、公民館、農家は嫁飢饉、権利の主体が子や妻の側に移る

まとめ

日本の婚姻は、室町期までは婿取婚で古代日本の母系制に合わせたものであったが、室町時代から武士の時代で父系制に合わせた嫁取婚に代わった。古代母系制は天皇家に残っている、婚姻から日本社会の再考を図りたい