皆さんラッカセイ食べてますか。本書は鈴木一男がラッカセイについて描いています
ラッカセイの魅力
最近、ラッカセイを茹でて食べる人びとが増えてきた、茹で豆品種「おおまさり」が人気、黒ラッカセイもある、ラッカセイは乾燥に強く土地を選ばず栽培、害虫被害も少なく、手間もかからない、省エネ作物、センチュウに強く連先障害を防ぐ、栄養価が高く油糧作物や郷土料理に使われた、おいしさの基準は甘さと食感と風味、
ラッカセイてどんな作物
原産地は南米アンデス山脈、ヨーロッパ人により世界中に広がる。日本の栽培は明治から、戦後急増したが次第に減少、主な産地は関東・東海・九州、普段食べているは大粒タイプ。発芽に必要な最低温度は12℃、高温適応1ヵ月で花が咲く、花の期間は2ヵ月で早く咲いた花ほど上莱になる。開花後子房柄が土中に進入、先に莱、後に豆が肥大。輪作作物として経営にとりいれると、畑の地力を高め、連作障害を防ぐ。茹でラッカセイは、莱の色は白く形は2粒、収穫適期が短いことから関東の播種は5月下旬から6月初旬、マルチ掛けで3月下旬に前進、特別な機械は必要なく、初期投資は少ない
ラッカセイ栽培の実際
関東地方マルチ栽培は、3月下旬種子の準備、5月下旬の播種に向け畑の準備、6月中旬中耕除草。開花は6月末から7月上旬、茎葉は7月に入り、開花数は8月中旬ピークに減少、10月収穫。煎り豆加工は「千葉半立」、茹でラッカセイは「郷の香」「ナカテユタカ」「おおまさり」が栽培されてきた。種子量は、株間30㎝、畝幅70㎝10aで4,800株、種子に使う豆は幼芽褐変に気を付ける。圃場は日当たりの良い、水はけの良い畑、播種前に石灰、元肥を施す、畝を作りマルチの被覆、1穴に2粒、手播き。鳥害対策、除草、開花10日でマルチ除去、中耕・培土、かん水、病害虫の防除。収穫時期は乾燥莱として出荷の場合、開花期から数えて、早生75日、中性種80日、晩生90日、煎り豆落花生は乾燥させてから莱のまま出荷。茹でラッカセイは、関東地方マルチ栽培で5月中旬から7月上旬播種、「郷の香」が優れる、収穫は乾燥莱より5から7日早める、
ラッカセイの利用と加工
乾燥莱は加工業者に販売、茹でラッカセイは産地直売、レトルト加工のラッカセイは業者委託、家庭の食べ方は、茹で豆、煎り豆、煮豆、落花生豆腐と味噌、ピーナッツバター、砂糖ころがし、マカロン
まとめ
結論は茹でラッカセイは美味しい、調理するもの。ラッカセイはどんな作物か、落花とは?マルチ栽培がおすすめ、5月播種から10月収穫まで、加工から食べ方までを述べています